戻ってきたからわかる、働きやすさと成長の楽しさ。

情報システム

社内インフラ

2025年 中途入社(カムバック採用)

入社から現在までのキャリアパス

初めて入社したのは2020年4月で、サーバー担当としてNASの構築やEWS用設計マシンの導入・設定を経験しました。新しいシステム環境を構築する中で、問題解決能力や技術スキルを伸ばす貴重な経験となりました。

一度退職した後、2025年3月に再入社し、現在はPC担当として業務に取り組んでいます。初回入社でのサーバー関連の経験と再入社後のPC担当業務を通して、社内インフラ全体を俯瞰しながら業務に取り組める視点を身につけることができました。

再入社の決め手と魅力

私が再入社を決めた大きな理由は、まず「浜松市内で働けること」と「Linuxを業務で扱える環境であること」でした。以前から慣れ親しんだ環境で、技術をいかしながら成長できる点に魅力を感じました。さらに、内定後も採用担当の方から毎月連絡をいただき、入社までの準備や不安な点を丁寧に相談できたことは、とても安心感につながりました。そして何より、「戻ってこないか」と声をかけていただけたことが大きな決め手となりました。一度離れた私に再びチャンスを与えてくれた会社の温かさや信頼を実感し、心からうれしく思いました。

再入社後は、時間の使い方が大きく変わりました。フレックスタイム制度や有給休暇の取得のしやすさにより、仕事とプライベートのバランスを取りながら、無理なく業務に取り組むことができています。この環境のおかげで、以前よりも集中して業務に取り組めるようになり、自分自身の成長やスキル向上にもつながっています。

現在の仕事内容

現在は社内インフラ業務の中でも、主にPCの管理を担当しています。具体的には、社員から寄せられるPCトラブルへの対応、新規PCのセットアップ(キッティング)、機器の管理などを行っています。社内で快適に業務を進めてもらうための基盤を支える役割であり、日々の仕事が社員全体の働きやすさにつながっていると感じます。
これまでの経験をいかしながら、よりスムーズで効率的な運用を目指して業務を進めています。

印象に残るプロジェクト・経験

これまでの業務で特に印象に残っているのは、技術開発センターの立ち上げ、EWSの入れ替え、そして関西デザインセンターのネットワーク分離です。技術開発センターの立ち上げではサーバー移設の補助を担当し、大規模なプロジェクトの一端を担う責任感を実感しました。EWS入れ替えでは筐体変更や構築方法の刷新に携わり、新しい仕組みを導入する難しさと面白さを学びました。さらに、関西デザインセンターのネットワーク分離では設定変更や稼働チェックを行い、ネットワーク管理の奥深さを経験しました。

再入社後に印象的だったのは、社内PCの大規模な入れ替えプロジェクトです。トラブルが発生した際には迅速に対応する必要があり、緊張感のある場面もありましたが、社員の皆さんがスムーズに業務を続けられるように支援できたことは大きな達成感につながりました。この経験を通じて、日々のPC管理業務の重要性を改めて実感し、社員が快適に働ける環境を支えることにやりがいを強く感じました。

ある1日のスケジュール

08:30

出社

出社後はまずメールを確認し、当日の予定や依頼内容を整理します。
その日の作業の優先度を決めます。

09:30

業務

前日までに寄せられたトラブルへの対応を行います。
対応がなければ、PCの管理やセットアップなど、自分の担当業務に集中します。

12:00

昼休み

13:00

業務

午後は引き続き担当業務を進めます。
必要に応じて社内の方からの相談対応に入ることもあります。
トラブルシューティングが発生することもあり、その都度柔軟に対応しています。

17:30

退社

業務の進捗を整理し、翌日の予定を軽く確認して一日を終えます。
オンとオフの切り替えがしやすい環境です。

仕事のやりがい

私の仕事のやりがいは、毎日が新しい経験であることです。
トラブル対応やPC・サーバーの構築を通じて、予期せぬ問題に直面することもありますが、それを解決できたときの達成感は格別です。特に、社員がスムーズに業務を進められる環境を整えることができたときや、感謝の言葉を直接もらえたときには、自分の仕事の価値を強く実感します。
また、日々の業務の中で少しずつ改善策を考えたり、新しいツールや方法を試したりすることで、常に学びと成長を感じられる点もやりがいの一つです。
単なるPC管理だけでなく、業務効率の向上や社内全体の生産性向上に貢献できることが、私にとっての大きなモチベーションになっています。

仕事での挑戦と学び

私の仕事で特に大変だと感じるのは、誰も経験したことのない新しい取り組みに挑戦する場面です。
例えば、新しいPCやサーバーの環境を導入する際には、想定通りに動かないことも多く、事前の予測だけでは対応しきれないことがあります。こうした状況では、問題の原因を一つずつ切り分け、検証しながら解決策を見つける必要があります。また、対応のスピードも求められるため、同時に複数の業務を管理しながら正確性を保つことも大きなチャレンジです。トラブルが発生したときには、まず冷静に状況を整理し、インターネットで情報を調べたり、テスト環境で再現したり、先輩に相談して意見をもらったりしながら、最適な方法を模索します。こうした試行錯誤や緊張感のある作業は大変ですが、一つひとつ乗り越えたときには大きな達成感があり、自分のスキルや判断力が確実に成長していることを実感できます。

会社の雰囲気

会社の雰囲気は、普段はそれぞれが集中して黙々と作業を進めていますが、困ったことがあれば気軽に誰かの席に立ち寄って相談できる、自然な助け合いの文化があります。お互いにサポートし合う風土が根付いているため、一人で抱え込むことがなく安心して働けます。人間関係も良好で、真剣に仕事に向き合う中にも笑顔があり、職場全体が落ち着いた中にも明るさのある雰囲気です。情報システム室は全社と関わる部署ですが、どの部門の方も優しく接してくださるので、円滑にコミュニケーションを取ることができます。

また、会社全体として社員の声を大切にし、改善に取り組もうとする姿勢が見える点も魅力です。働きやすい環境が整っているからこそ、新しい挑戦にも前向きに取り組むことができています。

働きやすさを支える制度と福利厚生

当社の制度や福利厚生は充実していて、毎日の仕事をしっかり支えてくれるありがたい存在です。

個人的に特に助かっているのは、チケットレストランとフレックスタイム制度です。チケットレストランのおかげでランチ代の負担が軽くなり、ちょっとした生活のサポートになっています。また、フレックスタイム制度を利用できるので、自分のペースで働けて、仕事とプライベートの両立もしやすいです。

まだ利用したことはありませんが、映画館チケットもあるので、休日の楽しみが増えそうでうれしいですね。

こうした制度があるおかげで、安心して仕事に取り組めますし、長く働き続けられる環境だと実感しています。単なる制度ではなく、日々の働きやすさや仕事の効率にもつながっていると思います。

今後挑戦したいことや目標はありますか?

今後は資格取得に挑戦し、専門知識をさらに深めていきたいと考えています。特にセキュリティ関連の資格に関心があり、ネットワークやシステムの安全性を守るスキルを身につけたいです。

将来的には、これまでのPCやサーバー管理の経験をいかしながら、セキュリティ分野の業務にも携わりたいと思っています。具体的には、社内システムの安全性向上や、社員が安心して業務を行える環境づくりに貢献できるようになりたいです。資格取得や実務を通してスキルを磨くことで、自分自身の成長を実感すると同時に、会社全体の信頼性や業務効率向上にもつながると考えています。日々の業務の延長線上で新しい分野に挑戦できることに、大きなやりがいを感じています。

MESSAGE 転職を考えている方へのメッセージ

三栄ハイテックスには、知識や経験が豊富な社員が多く在籍しており、日々学びや刺激を受けながら働くことができます。困ったときにはすぐに相談できる頼りになる仲間がそろっているので、一人で抱え込むことなく安心して業務に取り組める環境です。職場の雰囲気も落ち着いていて、人間関係も良好です。真剣に仕事に取り組みながらも、自然と笑顔や助け合いが生まれるのが当たり前になっています。転職を考えている方に伝えたいのは、特別な準備や気負いは必要なく、安心して挑戦できる場所だということです。未来の仲間として一緒に働ける日を楽しみにしています。
※2025年9月時点での情報です。

その他の社員紹介

一覧に戻る