試行錯誤を楽しむ。
壁を乗り越える面白さ。

LSI設計

論理回路/デジタル回路設計・検証

宮崎大学 工学部 情報システム工学科
2021年 新卒入社

キャリアサマリー

2021年4月

入社

2021年10月

デジタル回路設計部門に配属

半年ほど部内研修によってデジタル回路設計の基礎を教わる
OJTで現在も参加している業務に参加

入社を決めた理由

地元である静岡県で、腰を据えて長く働きたいと考えていました。そんな中、以下の条件に合う会社を探していたところ、三栄ハイテックスと出会いました。
  • 静岡県内に事業所があり、県内で勤務できること
  • 創立から10年以上が経過していること
  • IT系のエンジニアを募集していること
  • 年間休日が120日近くあること
  • 完全週休二日制であること
  • 初任給が20万円を超えていること
  • 平均残業時間が月30時間以内であること
  • 正社員としての採用であること
これらの条件を満たす三栄に魅力を感じ、1dayインターンシップに参加しました。実際に社内の様子を見学させていただき、落ち着いた雰囲気の中で社員の皆さんが業務に取り組んでいるのを見て、私もここで働きたいと強く思いました。

個人的には、私服で勤務できる点も気に入っています。

現在の仕事内容

現在は、デジタル回路設計のエンジニアとして、主にASIC(特定用途向け集積回路)開発に携わっています。お客さまからのご依頼に基づき、製品の企画・開発を行うのが主な業務です。

お客さまの開発環境を使用させていただくことが多く、チームで協力しながら業務を進めています。配属以来、同じプロジェクトに継続して参加しており、先輩社員の方々に丁寧に指導していただきながら、日々新しい知識やスキルを習得しています。

これまでの業務で特に印象に残っているのは、長期出張でお客さまの会社に滞在し、初めて実機に触れたことです。静電気で壊してしまわないかと、とても緊張しました。実機評価では、実際にプログラムを動作させたり、本社のメンバーと連携しながらスイッチの切り替えやケーブルの接続を行ったりしました。試行錯誤の過程や結果を分かりやすくまとめ、お客さまに伝えることに苦労しましたが、先輩社員からのアドバイスのおかげで、少しずつ改善できていると感じています。細かすぎず、かつ大ざっぱにならないように情報を整理する難しさを痛感していますが、その分、やりがいも感じています。

ある1日のスケジュール

09:00

出社

デジタル回路設計業務や社内ミーティング

10:00

顧客を交えた進捗定例(Web会議、週2回)

12:00

昼休み

13:00

デジタル回路設計業務や社内ミーティング

19:00

退社

仕事のやりがい

自身が設計した回路が、思い描いた通りに動作した瞬間は、喜びを感じます。もちろん、設計通りにいかないこともありますが、そんな時に原因を特定し、試行錯誤しながら解決策を見つけ出す過程もまた、この仕事の面白さだと感じています。

会社の雰囲気

社内全体として落ち着いた雰囲気です。部署によって多少の違いはあるものの、どこも基本的に穏やかな環境だと感じています。部署間の対立なども聞いたことがなく、安心して働くことができます。

社内に売店があるのは、ちょっとした買い物にとても便利です。また、フレックスタイム制が導入されており、自分の都合に合わせて出社時間を調整できるのもありがたいです。

困ったことがあれば、周りの人に気軽に相談できる、風通しの良い環境だと感じています。

今後の目標

一日も早く、先輩社員のサポートなしでも、お客さまに満足していただける製品を開発できるようになることが目標です。そのためにも、日々の業務を通して知識や技術を磨き、経験を積んでいきたいと考えています。

MESSAGE 学生へのアドバイス

学生時代にやっておいて良かったと思うことは、自動車の運転免許を取得したことと、旅行に行ったことです。社会人になると、平日にまとまった時間を取るのが難しくなるので、時間のある学生のうちにいろいろな経験をしておくのは大切だと思います。

就職活動においては、今は売り手市場と言われているので、気後れすることなくさまざまな会社に目を向けてみると良いのではないでしょうか。

三栄は、落ち着いた雰囲気でじっくりと仕事に取り組める会社です。充実した研修制度があるので、理系の方なら、分野外でも安心してチャレンジできる環境です。ぜひ、三栄で一緒に働きませんか?
※2025年4月時点での情報です。

その他の社員紹介

一覧に戻る