異業種からの挑戦。試行錯誤を重ねて、技術者になっていく。

LSI設計

レイアウト設計

静岡大学 工学部 電気電子工学科
2025年 第二新卒・既卒未経験者採用

キャリアサマリー

2025年4月

入社

導入研修に参加しながら、レイアウト設計部門での研修を開始。
回路図とルールを基にレイアウトを作成し、ツール操作の習得とレビューによるブラッシュアップを経験。
見本レイアウトのトレースを通じて、当社独自の設計流儀を学ぶ。

2025年7月

部門正式配属

引き続き導入研修・部門研修を受けながら、専門知識と実務スキルを磨く。

2025年8月

OJT開始

実際の業務を題材にしたレイアウト研修に取り組み、複数ツールの操作を習得。
自身が手がけたレイアウトが実際の業務で活用されるなど、経験を積む。

2025年10月

アナログ部門新人研修開始

導入研修を完了し、アナログ回路設計にも挑戦。
回路設計部門で使用するツールを活用し、アナログ設計の基礎を身につける。

現在

レイアウト設計・アナログ設計の両面から、設計技術の理解を深めながら成長を続ける。

現在の仕事について

私は現在、レイアウト設計業務に携わっています。回路図や設計ルールをもとにレイアウトを作成し、チーム内でレビューを受けながら品質を高めています。複数の設計ツールを使い、図形を駆使して直感的に作業を進められるのが特徴です。自分が作ったデータが、最終的に半導体という“目に見える成果”につながることに大きなやりがいを感じています。

印象に残っているのは、研修の題材として取り組んだ業務です。それまでは上司と一対一で指導を受けることが多かったのですが、初めてチームの業務ミーティングに参加しました。チーム全体の成果を見ることができただけでなく、自分のレイアウトに対して複数の方から意見をもらい、改善を重ねていく過程がとても勉強になりました。担当したレイアウトの一部が実際に採用され、「報告 → 改善 → 再報告」を短いサイクルで繰り返した点を評価してもらえたことも、自信につながりました。
一方で、担当部分と他の部分との整合性を取るのは難しいところです。大きさや接続位置を正確に合わせる必要があり、さらに明示されていないルールや暗黙の対応を理解するには経験が求められます。そうした課題には、こまめに報告・相談を行い、自分の認識を整理しながらチームで情報をすり合わせることで対応しています。今後は、チームの先輩のように、より大きなブロックを任されるようになりたいです。経験を重ねながら、幅広い設計に挑戦していきたいと思っています。

ある1日のスケジュール

9:00

出社

メール確認や当日の予定確認、前日の日報登録
研修の資料確認、課題進行

12:00

昼休み

13:00

研修のチームメンバーとミーティング

オンラインミーティングまたは会議室での対面

13:30

研修の資料確認、課題進行

18:00

退社

入社を決めた理由

当時、前職で少し精神的に疲れていた自分を心配してくれた弟からの紹介がきっかけで、三栄ハイテックスに興味を持ちました。落ち着いた環境で再スタートしたいと思っていたことに加え、アナログレイアウト設計に興味を持ったのは、CADやイラストの作業に似ていて「楽しそう」と感じたからです。さらに、異業種からでも一から研修を受けられるという点が珍しく、安心して挑戦できると思いました。こうした理由から、三栄ハイテックスなら自分の力を伸ばしながら働けると感じ、入社を決めました。

三栄ハイテックスの好きなところは、製造を行わず設計に特化している点です。工場を持たない分、会社全体が設計業務に集中できる体制が整っており、「人の技術で会社が成り立っている」と実感できるところが魅力です。技術者を大切にしている会社だと感じています。

三栄ハイテックスの研修制度・教育体制

三栄ハイテックスの魅力は、新卒・第二新卒向けの導入研修がとても充実しているところです。入社後は、自社の業務に必要な専門分野について一通りガイダンスを受けることができます。複数チームに分かれて課題に取り組むので、雰囲気は大学の講義や実習に近く、リラックスして学べます。

この研修を通じて、自分の向き不向きを把握し、進みたい方向を選ぶことができました。配属希望も原則として通るため、不安は少ないと思います。

実際の業務でも、決められた範囲の中で自分の方針を立てて設計を進めることができます。進め方を自分で考えたうえで、上司や先輩からフィードバックを受けられるので、試行錯誤しながら自分のスタイルを確立できる環境だと感じています。

会社の雰囲気

三栄ハイテックスの雰囲気は、上下関係の壁をあまり感じず、話しやすい環境です。プレイングマネージャーの方も多く、フランクに声をかけてくださいます。業務によっては、誰もが未経験の分野に挑戦することもあるため、お互いに意見を出し合いながら協力して進める文化があります。上司と部下の間でも日常的に活発なやり取りが行われており、相談もしやすい雰囲気です。

人間関係は穏やかで、険悪な雰囲気を見たことはありません。プロジェクトごとにメンバーが変わるため、さまざまな社員と関わる機会がありますが、付かず離れずのちょうどよい距離感が保たれています。全体として、落ち着いた雰囲気の技術者が多い印象です。
制度面ではフレックスタイム制があり、コアタイムは設定されていますが、朝が苦手な人でも働きやすい環境です。また、本社では会社が運営する農場から新鮮な野菜を手頃な価格で購入できるのも魅力のひとつで、空心菜など珍しい野菜を手に入れられる楽しみもあります。

プライベートの過ごし方

自宅ではスマートフォンやPCのゲーム、テレビ、動画配信サイト、生成AIなどを楽しむことが多く、どちらかというとインドア派です。ときどき、ひとりまたは弟と一緒に商業施設や飲食店に出かけることもあります。

研修中ということもあり、残業はほとんどないので、退社後は自宅でゆっくり過ごす時間が確保できています。また、会社の周辺には様々な店舗が充実しており、自動車や自転車があれば便利に利用できます。特に24時間営業のスーパーはとても助かっています。

休日にやりたいことが特になく、暇になってしまったときは昼寝をして心身を休めることがあります。長時間パソコン作業をするので、エクササイズガンで肩こりをほぐすこともあります。また買い物に出かけるのも好きで、食料品店で新商品を探すことで、ちょっとした刺激やリフレッシュになります。

学生時代の経験と、就活で大切にしたいこと

学生時代にやっておいてよかったこととして、まず 興味を持ったことに挑戦すること が大切だと思います。私の場合、アルバイトを通じて同僚との連携や業務効率の工夫、その会社の業態を知る経験が、後々とても役に立ちました。また、無料のクリエーティブツールを使ったり、ゲームのMODを導入したりする経験も、実務で使うツールの操作や環境設定・トラブル対応の考え方を身につける良い練習になったと思います。趣味や興味から得た経験が、思わぬ形で仕事に生きることもあります。具体的な将来像がまだ見えていなくても、自分の興味のあることに手を出してみることで、向き不向きや得意なことを知るきっかけになると思います。

そして、就職活動では、まず自分の興味から選択肢を作っていくことが大切です。分野でも業態でも、具体的な製品や成果でも構いません。自分が関心を持てるところから情報を集めて、実際に体験したり調べたりしてみることが、選択肢を広げる第1歩になります。私自身、転職活動のとき、会社の事業や業務内容について明確なイメージを持たずに面接に臨んだ結果、回答が薄くなって不採用になった経験があります。特に必須質問である「将来像」を考えるのが難しく、後からもっと準備すべきだったと感じました。ただ、不採用になること自体も、会社との相性や自分の希望を確認する良い機会になります。ある程度のトライ&エラーは必要だと思います。

選択肢の入り口に困ったら、まずは自分が学んだ分野の会社が多く出展する展示会や就職説明会に行って、実際に見てみるのがおすすめです。また、就活サイトは情報量が多く、絞り込みや取捨選択が難しい場合もあります。迷子にならないよう、あえて情報量を制限するのも一つの方法です。情報を整理し、自分が選択できる状態にしておくことが、納得のいく就職活動につながると思います。

MESSAGE 未来の仲間へのメッセージ

工学系や情報系の知識を持っていて、どんな職種を選ぶか迷っている人や、いろんなことに興味があって一つに絞れない人でも、三栄ハイテックスが展開する事業のいずれかにはきっと惹かれる部分があると思います。研修も業務も基本は少人数のチームで進めるので、会話しながら協力して取り組みやすい環境です。大人数での活動が少し苦手でも、少人数の中で自分の力を発揮できる人には合っていると思います。

また、お客さまから受ける業務には決まった答えがありません。チームで意見を出し合いながら最適解を探していくので、試行錯誤することを楽しめる人、何かに夢中になると時間を忘れてしまうような人には特に向いています。三栄ハイテックスが取り組む分野は、これからもずっと求められ続ける分野です。お客さまは競争の激しい市場で挑戦を続けている企業が多く、私たちはその最先端に間接的に関われるという大きな魅力があります。一つとして同じ依頼はなく、常に新しい課題に挑戦できる環境です。迷ったら、まずは思い切って飛び込んでみてください。きっと、自分を成長させるきっかけが見つかると思います。
※2025年11月時点での情報です。

その他の社員紹介

一覧に戻る