5Daysインターンシップ 組み込みシステム開発【オンライン】

『組み込みシステム』開発の魅力を存分に体感できるインターンシップ!
理系学生のみなさんに向けて、5日間にわたる「マイコンボードを使った組み込みシステムの開発体験」を開催します。このプログラムでは、実際に手を動かし、創造力を発揮しながら、未来のテクノロジーを実現するプロセスを体験することができます。電子工作やプログラミングの経験は必要ありません。初心者でも安心して参加できるプログラムです。組み込みシステムの世界への興味がある方は、ぜひこの機会にお申し込みください。

5Days 組み込みシステム開発インターンシップの内容

当社の主力業務であるシステム設計、ハードウエア設計、ソフトウエア設計に焦点を当てた、実践的な開発プロセスを体験できる5日間のインターンシップをご用意しました。このプログラムでは、当社で働く現役社員が講師を務め、分からないことがあっても丁寧にサポートします。モノづくり未経験者の方でも安心して取り組めるプログラムです。

マイコンボードを使ったセキュリティシステムの開発体験をしてみよう!

「組み込みシステム」開発を体験しよう!
  • システムの構成要素やパラメータを最適化に取り組み、安全性を高めたセキュリティシステムを実現します。
  • セキュリティ向上のための追加機能の検討や実装にも挑戦しましょう。
 
「チーム」での開発に挑戦しよう!
数名のチームで開発を行います。チームメンバー同士での役割分担や開発スケジュールの検討など、現場の開発プロジェクトをリアルに体験できます。最終日には、チームで開発したシステムを発表する機会も用意しています。
 
先輩社員に聞いてみよう!
現場で活躍する若手社員が各チームに1人ずつ講師として参加し、サポート役を務めます。また、5日間の期間中には複数回の座談会も開催を予定しています。先輩社員からの貴重なアドバイスや情報交換ができます。
 
インターンシップに関連するキーワード
マイコン(ARM)/C言語/Verilog-HDL(RTL)/オペアンプ(電気回路)/信号処理(アナログフィルター・デジタルフィルター)/制御理論/センサー/モーター

インターンシップの流れ

1日目 オリエンテーション
会社の説明や担当者の紹介、そして参加者の自己紹介などを行います。
インターンシップの説明
インターンシップのコンセプトやスケジュールなどについて詳しく説明します。
組み込みシステム開発入門編
基本的な組み込みシステム開発の概念や手法について学びます。
課題の説明
課題やプロジェクトの目標を説明します。
チーム分け
2日目 課題
課題に取り組みます。
座談会
参加者と先輩社員との座談会を実施します。
3日目 課題
引き続き課題に取り組みます。
座談会
4日目 課題・発表資料の作成
チーム内でインターンを振り返り、発表資料を作成します。
座談会
5日目 発表資料・スライドの作成
発表資料・スライドを仕上げます。
発表会
成果や学びを発表し、他の参加者や先輩社員にプレゼンテーションします。

参加者の声

参加した満足度を教えてください

参加した満足度を教えてください

感想

  • 非常に貴重な体験でした。実際の業務に携わることで、働くイメージを具体的につかむことができました。
  • メンターの先輩社員を含め、素晴らしい雰囲気のチームで働くことができました。講師や他のチームメンバーも親切で、わからないことや開発のアドバイスを適切に提供してくれました。
  • 技術面にとどまらず、さまざまなことを学ぶ機会がありました。座談会では自分とは異なる観点からの話を聞くことができ、大変有意義でした。
  • エンジニアの仕事体験だけでなく、プレゼンテーションの練習やグループ活動など、就職活動に役立つ経験を積むことができました。さらに、貴重なアドバイスや経験談を多く聞くことができました。
  • インターンシップ中の実務のリアルさを知ることができ、非常に充実した5日間でした。スケジュールが綿密に組まれていたため、効果的な成果を上げることができました。
参加した満足度を教えてください

理解度を教えてください

感想

  • ハードウエアからソフトウエアまでの設計を実際に手がけることができて、自分の能力を発揮できたことがうれしかったです。
  • 5日間に渡って、設計業務の課題解決に取り組むことができたことで、自信を深めることができました。
  • 実際にプログラミングや回路設計を行うことで、業務に取り組む上での実践的なスキルやアプローチ方法を身につけることができました。
  • 5日間の課題に取り組む中で、さまざまなことを学びながら成長できたことが素晴らしかったです。
  • チーム開発や全体のマネジメントについて学ぶ機会があり、それを通じて協力や組織的な働き方についての理解が深まりました。