10月からの配属直前!新入社員の声をご紹介

2025.9.30

新卒採用

社員紹介

2025年4月に入社した新入社員たちも、半年間の導入研修がいよいよ終盤を迎えています。
10月からはいよいよ正式配属。今回は、その直前に行ったアンケートの結果をご紹介します!

概要編

出身地〜全国から仲間が集結!〜

静岡県内だけでなく県外からも仲間が集まっています。地域の多様性が、社内の新しい風や刺激につながっています。
静岡県(4名/うち2名が浜松市)
愛知県名古屋市(1名)
埼玉県(1名)
福島県(1名)

出身学部〜幅広いバックグラウンド〜

物理・数学・化学といった基礎科学から、情報工学や電気電子といった応用分野まで。異なる専門性をいかしながら三栄ハイテックスでのキャリアをスタートします。
情報系:5名(45%)
理学系(物理・化学・数学):4名(36%)
工学系:2名(18%)

在学中の研究内容は?

新入社員たちは、在学中にさまざまな研究に取り組んできました。専門分野は異なりますが、どの経験も今後の仕事にいかされていきます。
工学系の研究
  • 蛍光材料の開発と評価(工学部 電子物質科学科)
情報系の研究
  • 面積の小さいFPGAの設計(情報理工学研究科)
  • 物体検出(情報学部)
  • 景観画像の色彩に関する研究(情報学部)
理学系の研究
  • グラフ数え上げプログラムの高速化(理学部化学科)
  • 超伝導体・絶縁体接合系のコンダクタンス(物理学専攻)
  • トポロジー(数理科学専攻)
  • ソフトマターに関する研究(物理学科)

配属先

  • セミコンダクター
    • LSIアナログ回路設計:2名
    • LSIデジタル回路設計:2名
    • LSIレイアウト設計:2名
  • システム
    • 組み込みソフトウエア開発:2名
  • ソリューション
    • 人工知能(AI)開発:1名
    • Webアプリケーション開発:1名
  • 研究開発(R&D):1名

大学時代の過ごし方は?

学業に集中していた人、サークルや趣味に打ち込んでいた人、アルバイトや資格取得で実践力を磨いた人など、多彩な大学生活ですね!
  • 大学生活は学業だけでなく、趣味やアルバイトにも打ち込む学生生活
  • アルバイトはTA(Teaching Assistant)のみ
  • 勉強、ゲーム、ダンスサークル、個別塾の講師のアルバイト
  • 大学で出会ったプログラミングに没頭
  • 平日は主に勉強、休日は主にアルバイト
  • 勉強とゲーム中心
  • 家が遠かったので大学とバイトの往復
  • アルバイトと資格の勉強

就活編

就職活動で大変だったこと・工夫したこと

「自分をどう表現するか」と「企業をどう理解するか」が大きな課題だったことが分かります。一方で、複数のサイトやイベントを活用するなど、工夫しながら乗り越えてきた姿勢も印象的です。
ES(エントリーシート)で自分について書くことが難しかった
自分が本当に入りたいと思える会社を見つけること
色々なサイトを使ってたくさんの会社を調べたこと
まず“何があるのか”を調べ始めることが大変だった
企業探しと事業内容の把握

三栄ハイテックスを知ったきっかけは?

多くの新入社員は、大学や就職イベントを通じて会社を知ったそうです。大学関連のイベントやオンラインの情報を活用して、三栄ハイテックスに興味を持ったという声が多くありました。
  • 大学のキャリアセンターのホームページ
  • アクトシティで行われた企業説明会
  • 大学でのOB・OG訪問説明会
  • 大学内の会社紹介イベント
  • 求人票を見て興味を持った
  • マイナビ/リクナビの合同企業展示会

選考を受ける中で印象に残ったこと

オンライン対応やカジュアルな服装など、リラックスした雰囲気で選考を受けられたことが好印象として挙げられています。また、質問しやすい環境やインターンシップでの体験も、会社理解を深めるきっかけになったようです。
オンラインでの面接だったので、遠方からでも参加しやすかった
面接段階から私服での面接だったのが印象的
面接に普段着で来るように言われたこと
わからないことも気軽に質問できたこと
インターンシップ(オンライン)が楽しかった

三栄ハイテックスを選んだ決め手

技術力や教育制度、働きやすさ、社員の雰囲気など、複合的な魅力が決め手になっています。特に「長期研修で自分の方向性を考えられる点」は、他分野からの入社者にとって安心感につながったようです。
LSI設計に力を入れていたこと
業界・職種に加え、長めの研修で広く深く学べること
会社説明が丁寧で、デスク環境が良いと感じたこと
研修期間が長く、配属決定までの時間があったため、自分のやりたいことを考えられたこと(他分野からの就職でも安心)
インターンを通じて社員同士の距離感の近さを感じたこと
静岡県内で働きたかったこと、入社後の学習環境が充実していそうだったこと
インターンからスムーズに選考まで進めたこと
フレックスタイム制や私服勤務など、雰囲気が良さそうだったこと

就活を通して成長できたと感じた点

就活を通じて自己理解を深め、自発的に行動する力が身についたことが分かります。これらの経験は、入社後の学びや仕事への取り組みにもつながる大切な成長ポイントです。
自分について振り返り、今後のキャリアを考えることができた
自分から行動できるようになった

就活のアドバイス

「自分に合った会社を焦らず探すこと」「気負いすぎず楽しむこと」が大切ですね。自分のペースで納得できる選択をしてください!
会社はたくさんあるので、自分に合うところはきっとあるはずです
あまり気負いすぎず、どこに入るかを決めましょう

社会人編

社会人になって最初に感じたこと

社会人になって最初に感じた生活や意識の変化を聞きました。

生活リズムの変化や自由度の増加を実感する一方で、不安や調整が必要な面もあることが分かります。社会人生活のスタートでは、メリハリや自分のペースを作ることが大切ですね。大学時代との違いに驚くことも多いと思いますが、少しずつ自分のリズムを作りながら、仕事への自由度や裁量を楽しんでいって欲しいです。
朝起きる時間が早くなった
平日は自由な時間が少なく、気軽に病院に行けない
大学の頃のだらけた生活から、早寝早起きの習慣をつけるのが大変
何も変わらない
毎日決まった時間に起きることで、体調が良くなった気がする
課題を家に持ち帰らなくて良いのは楽に感じた
自分の裁量で動かせることが増え、自由を感じつつも不安もあった

導入研修で印象に残っている内容やエピソード

研修内容の学びだけでなく、同期との協力や助け合いの雰囲気が印象に残ったことが分かります。単なる座学ではなく、仲間と切磋琢磨しながら学べる研修環境が魅力です。
お金に関する研修があり、会社のお金について考える良い機会になった
同期が仲良く、得意分野を教えあいながら楽しく研修を進められた
お互いを助け合える雰囲気があり、困ったことも解決しやすかった

研修で難しいと感じること/楽しいと感じること

難しいことも多い一方で、新しいことを学ぶ楽しさや仲間との協力を通じた達成感がある研修であることが分かります。学んだ知識だけでなく、チャレンジ精神やチームワークを育む機会になっています。

難しいと感じたこと

  • グループワークでの役割分担
  • 大学で勉強したことのない分野の内容(例:アナログ回路)
  • 正解が決めきれない実務に近い課題

楽しいと感じたこと

  • 全く知らない分野でも、仲間と協力して取り組めたこと
  • 新しい知識や技術に触れること
  • グループで一緒に取り組む課題
  • これまで経験のなかったことに挑戦できること

研修中の講義・演習中の雰囲気

研修中の講義や演習の雰囲気について聞きました。

講義は集中して学び、演習では同期と協力しながら進める、学びやすく助け合いのある雰囲気であることが分かります。多様なバックグラウンドの同期と知識を共有しながら成長できる環境です。
わからないことはすぐに聞ける環境
講義中は真面目な雰囲気、演習中は雑談を交えつつ基本誰かが話している
お互いの得意分野を教え合っているのでとてもやりやすい
演習中にわからないことがあれば詳しそうな人に聞いたり、みんなで知恵を出し合ったりしている
未知の分野でも互いに教え合いながら取り組める
さまざまな学部・学科出身者が集まり、それぞれの得意分野で助け合っている
班の垣根を越えて助け合える雰囲気

「この同期に助けられた!」と感じた出来事

技術面や作業面での助け合いが活発で、困ったときにすぐ相談できる同期がいることが心強いポイントであることが分かります。
数学に強い同期がいて、複雑な計算で助けられた
初めて触れる分野で困っていると、原理や説明を教えてくれる同期が複数いた
制作実習で手こずっているときに、さまざまな案を出してくれたり、エラーの原因を一緒に探ってくれた
1つ質問すると10教えてくれるほど親身になって助けてくれた

入社前に想像していた『働くこと』とのギャップ

入社前のイメージと実際の働き方の違いについて聞きました。

研修のイメージは授業に近く、入社前の不安やネガティブな想像よりも、実際は自分の時間を確保できる働き方で安心したという声が多いことが分かります。
導入研修は高校の授業のような感覚がある
働くことにマイナスなイメージを持っていたが、仕事の後や休日は自分の時間があり、思ったほど大変ではなかった
あまりギャップはなかった

同期との交流や支え合いのエピソード

研修中から同期同士の助け合いや交流が活発で、仕事だけでなくプライベートでも関係を深められる雰囲気であることが分かります。
土日は同期の車で温泉に行ったり、ご飯を食べに行ったりしている
わからないことを相談すれば、得意な人が助けてくれるので大体のことは解決できた
課題で分からないところがあったとき、みんな積極的に教えてくれた
お互いに分からないところを教え合ったり、地元や趣味の話で盛り上がった

社内イベントの様子

先輩社員も積極的に関わることで、新入社員が安心して楽しめるイベント環境が整っています!
上の人が積極的に関わろうとしてくれたので、参加しやすく楽しめた

昼休みの様子

昼休みは自由でリラックスできる時間であり、社員それぞれが自分のスタイルで休息やリフレッシュをしています。
外に食べに行く人もいる
各自思い思いの時間を過ごしている
雑談をしている人もいれば、寝ている人もいる
各々好きなことをしている様子

社会人になって変わった休日の過ごし方

学生時代よりも外出や同期との交流が増えたり、自分の時間を有効に使えるようになったりと、休日の過ごし方に変化があったそうです。
休日は時間を気にせず、自分がやりたい勉強をじっくりできる
車を持つようになったので、車で外出するようになった
同期と遊ぶことが多くなった
学生時代よりも積極的に外出するようになった

リフレッシュの方法や趣味

社会人になって最初に感じた生活や意識の変化を聞きました。

ゲームや読書、音楽、美味しい食事、温泉など、多彩な方法でリフレッシュしていることが分かります。仕事とプライベートをしっかり切り替え、メリハリをつけて過ごしている様子が伺えます。
  • ゲーム
  • 音楽を聴く
  • 休日に美味しいものを食べる(少し凝った料理を楽しむ)
  • 温泉に行く
  • 本を読む

三栄ハイテックスの雰囲気を一言で表すと?

穏やかで落ち着いた雰囲気の中にも、デジタル技術に強い先進的な一面がある会社であることが伝わります。
  • 柔らかい雰囲気がある
  • デジタル
  • とっても穏やか

これから挑戦してみたいこと、成長したい分野

今後の挑戦や成長の目標を聞きました。

実務スキルの習得や新しい知識への挑戦、周囲とのコミュニケーションを通じた自己成長に意欲的であることが分かります。配属先での活躍を楽しみにしている様子が伝わります。
もうすぐ配属になるので、実務レベルまで早く成長したい
研修でPython以外のプログラム言語に触れたので、他の言語についても学んでみたい
自分から積極的にコミュニケーションをとって、成長できる環境を作りたい
いかがでしたか?
これから就活を迎える学生のみなさんにとって、「自分も挑戦してみたい」と思えるきっかけになればうれしいです。