新着情報
会社を知る
トップメッセージ
採用責任者からのメッセージ
3分でわかる三栄ハイテックス
オフィス
2年目社員に聞いた「三栄ハイテックスの魅力」
ソフトウエア開発 部門長からのメッセージ
モデルベース開発(MBD) 部門長からのメッセージ
R&D 部門長からのメッセージ
LSIアナログ設計 部門長からのメッセージ
LSIデジタル設計/論理回路設計 部門長からのメッセージ
LSIレイアウト設計 部門長からのメッセージ
仕事を知る
電気自動車(EV)向け制御システムのソフトウエア開発(MBD)
ソフトウエア開発
LSI設計
ITインフラ
研究開発
プロジェクトストーリー
働く人を知る
社員紹介
クロストーク
働く環境を知る
人材育成
社内制度
女性の活躍推進
ダイバーシティマネジメント
イベント情報
採用情報
ブログ
ENTRY
コーポレートサイト
新卒採用
インターンシップ
キャリア採用
カムバック採用
既卒未経験者採用
2022年05月16日
社員インタビュー [ワークスタイル編]
ずっとミーティングが続く日も。三栄ハイテックス社員のワークスタイル紹介。 「三栄ハイテックスに入社したら、毎日どんなふうに働くことになるのだろうか」 そんな疑問を解消するため、企業のデータだけではなかなか見えてこない、実際の社員のワークスタイルにスポットを当ててご紹介いたします。関西デザインセンター 管理職 S.K. LSI設計 関西デザインセンター 課長 [2018年 中途入社] 前職となる半導体メーカーを退職後、2018年10月に三栄ハイテックス入社。アナログ回路設計部門所属。プロジェクトリーダーの経験を経て、2022年に現在のマネジメントポジションに就任。 関西
2022年05月02日
内定者会社見学会[関西デザインセンター編]
先日、内定者が関西デザインセンターへ会社見学に来てくれました。 センター長からの会社・部門紹介や、先輩社員との座談会を通して、現場の様子を少しでも感じていただければうれしく思います。
2022年04月21日
社員インタビュー [入社ビフォー・アフター編]
転職は、人生の中にいくつかある大きな転機のひとつです。実際に中途採用で入社してきたメンバーは、三栄ハイテックスに入社したあとどのような環境の変化を実感しているのでしょうか。転職を機に生じた「ビフォーアフター」の実情に迫っていきます。S.K. LSI設計 関西デザインセンター 課長 [2018年 中途入社] 前職となる半導体メーカーを退職後、2018年10月に三栄ハイテックス入社。 アナログ回路設計部門所属。 プロジェクトリーダーの経験を経て、2022年に現在のマネジメントポジションに就任。私が三栄ハイテックスに勤める前に働いていた半導体メーカーは、分類でいえば「製造業」にあたるメーカ
2022年04月12日
2022年度 入社式
2022年4月1日(金)に入社式を執り行いました。 国内の大学院・大学・高専・高校から20名、海外の大学・短大から2名(海外から来日後の参加)、グループ会社のジェイ・エス・シーから2名の合計24名の新入社員を迎えました。 緊張しながらも、同席した役員と同期に向かって、一人一人今後の抱負を発表してくれました。 新入社員はいよいよ本社で半年間の導入研修中です。 社内に新しい風を吹き込んでくれることを期待しています!
2022年02月01日
次世代自動車センター浜松の部品ベンチマークルームを見学しました
次世代自動車センター浜松の部品ベンチマークルームを見学しました。 部品ベンチマークルームでは、多様な電気自動車の搭載部品が展示されており、会場内にある最新の次世代自動車部品は直接手に取ることができます。 技術コーディネーターの方に説明いただきながら、普段なかなか触れることができないパーツを細部まで見ることができ、大変有意義な体験をさせていただきました。
2022年01月17日
[部門紹介]R&Dグループ第1プロジェクト
今回は、R&Dグループを紹介します! R&Dグループは、既存技術の向上と新規技術開発を目的として、2014年に発足しました。 第1プロジェクトでは新規技術開発をメインとしています。こちらの4人に話を聞きました。R&Dグループのミッションは、世の中のニーズをキャッチアップし、要素技術の新規開発を推進することです。R&Dグループで開発した要素技術をビジネスにつなげ、最終的には事業部門として立ち上げることを目指します。 過去実例としては人工知能技術が挙げられます。 R&Dグループで人工知能を研究開発したものを事業化し、事業部門へ移管しました。
2021年12月20日
内定者 会社見学&懇親会
11月から12月にかけて、内定者会社見学&懇親会を本社にて行いました。 今年度は感染症対策として、3回に分けて実施しました。各階を回りながら、各部門の特徴や仕事の進め方などを説明しました。 残念ながら居室の中に入ることはできませんが、ドア越しに先輩社員の様子などを見学し、実際の開発風景などをご覧いただきました。車で30分ほど、技術開発センターへ移動しました! ここでは部門長からのお話もありました。内定者の皆さんは、実際に働いている社員の様子を緊張した面持ちで眺めていました。見学を通じて、入社後のイメージができたのではないでしょうか。内定者同士の交流を図り、横のつながりを深めていただくため
2021年11月24日
スキルアップ研修を行いました
三栄ハイテックスでは、全社員を対象として年4回のスキルアップ研修を実施しています。 今年度2回目の研修が本社にて行われました。 本社勤務の社員17名は対面にて、それ以外の社員はオンラインでの参加です。 外部講師をお招きして、ビジネススキルに関する講義を受講しました。技術革新・環境・教育・人材の4つのテーマで、SDGsの理念に沿った事業活動を目指しています。すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する 2030年目標:エンジニアの育成のべ1,000人 当社は6カ月間の導入研修(集合研修)、その後引き続き6カ月間の実務研修(OJT)と技術者教育に注力し
2021年11月15日
自社技術開発製品紹介
当社では、「人工知能の設計」「新規技術の開拓」「設計の効率化」を軸に、独自の研究開発を行っています。R&Dグループでは2つのプロジェクトが進められています。 今回は、このうち「アナログLSI向け技術開発」プロジェクトで進められている自社技術開発製品についてご紹介します。「アナログLSI向け技術開発」プロジェクトは、2019年に新設されたプロジェクトです。アナログLSI向け―その中でもADCを中心とした技術開発を行っています。 当社の技術部門では、お客さまからの依頼によってアナログLSI全体やLSI内部のアナログブロックを設計しています。 お客さまからは、低消費電力、高精度、高速、
2021年11月01日
防災訓練を行いました
2021年10月8日に、本社/技術開発センターにて、防災訓練が行われました。 本社本社/技術開発センターの人員構成変更により、避難場所や並び等が見直されました。また、本社/技術開発センターの災害情報共有や連携方法も確認されました。大地震を想定した避難訓練が行われました。新しい環境での避難で迅速に対応できるか、指示の少ない場面でも迅速に避難できるか、などが確認されました。 机の下に潜り、訓練開始です。そして、避難・誘導班メンバーの避難指示に従い、避難を開始しました。避難中は走らずしゃべらず落ち着いて移動します。避難場所に到着したら、点呼をとり、全員の無事を確認します。責任者へ避難完了を報告し
2025年
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2024年
12月
11月
10月
9月
2023年
2022年
2021年
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。ブラウザのJavaScriptの設定をオンにしてご利用ください。